A recently-published textbook for teaching Japanese in Japanese elementary schools contains the myth of the "Conquest of Yamata-no-Orochi" as retold by Ryo Kisaka, based on the classical myth in the Kojiki. The present paper compares this retelling with other versions found in picture books for children as well as with the original Kojiki version, in order to elucidate the elements designed to make it more interesting to elementary-school-age children. First, it was found that the Kisaka version begins in a way that disconnects the narrative almost completely from the contents of the section immediately preceding it, thereby facilitating the enjoyment of an independent story. Also for this purpose, a description of the offering of the Kusan...
四五〇〇もの俗信を集めた「北安曇郡郷土誌稿」は、日本の俗信研究の先駆けとなる資料集である。その中の「夢合せ」の項に二〇〇ほどの夢にかかわる俗信がある。まずはこの俗信のうち「夢の予兆」にあたる内容を分析...
application/pdf仏教には,水子を祀るという教義はないし,水子を各家で祀るという祖先祭祀も,前近代の日本にはまったくなかった。にもかかわらず,今日,「水子の霊が崇るので水子供養をしなければ...
application/pdf藤根村という東北の貧しい農村に生まれた高橋峯次郎という一教師をとおして、彼が生きた明治・大正・昭和の三時代とはどういう時代であったのか、また村の指導者として日露戦争、満州...
This paper analyzes the literary and arrative characteristics of the retelling of the Inaba-no-Shiro...
学校図書から発行されている小学校国語科教科書には、きさかりょうによるヤマタノヲロチ退治神話の再話作品が採用されている。古事記の神話を基にしているこの作品では、子ども達に親しみやすい作品となるよう、どの...
Kamishibai (stories read aloud, with pictures changed at regular intervals in a frame) are education...
The New Course of Study for teaching Japanese language in elementary schools suggests using Japanese...
江戸時代に日本で作られた手品の解説本の中には、手品のみならずまじないの情報が掲載されている。こうした記事は手品史の観点からはあまり注目されないが、奇術と呪術が渾然一体となっていた当時の人々の感覚を知る...
2015年度より使用されている東京書籍発行の小学校2年生用国語科教科書に掲載されている「いなばの白うさぎ」の、文学作品としての特徴について、初出のひかりのくに版、他社発行の教科書に採用されている同じ神...
The present paper compared versions of the Japanese tale Inaba no Shiro Usagi, as retold in the elem...
お椀の素材となる白木の椀木地を作ってきた木地屋は歴史的には近世以前に遡る古い職業であり、その彼らが使ってきた道具ろくろも同様に古い歴史を持つ。彼らは日本各地の山中で移住生活を送っていたといわれるが、そ...
In his late years, nearly thirty years after publishing "Ugetsu Monogatari", Ueda Akinari wrote "Har...
Since the 2000s, the number of academic articles using autoethnography that have been published has ...
The period of some one hundred years after the transfer of the capital to Kyoto in 794 was one full ...
Sinitic (kanbun) and Latin have functioned as lingua francas̶or more precisely “ scripta franca ” ̶o...
四五〇〇もの俗信を集めた「北安曇郡郷土誌稿」は、日本の俗信研究の先駆けとなる資料集である。その中の「夢合せ」の項に二〇〇ほどの夢にかかわる俗信がある。まずはこの俗信のうち「夢の予兆」にあたる内容を分析...
application/pdf仏教には,水子を祀るという教義はないし,水子を各家で祀るという祖先祭祀も,前近代の日本にはまったくなかった。にもかかわらず,今日,「水子の霊が崇るので水子供養をしなければ...
application/pdf藤根村という東北の貧しい農村に生まれた高橋峯次郎という一教師をとおして、彼が生きた明治・大正・昭和の三時代とはどういう時代であったのか、また村の指導者として日露戦争、満州...
This paper analyzes the literary and arrative characteristics of the retelling of the Inaba-no-Shiro...
学校図書から発行されている小学校国語科教科書には、きさかりょうによるヤマタノヲロチ退治神話の再話作品が採用されている。古事記の神話を基にしているこの作品では、子ども達に親しみやすい作品となるよう、どの...
Kamishibai (stories read aloud, with pictures changed at regular intervals in a frame) are education...
The New Course of Study for teaching Japanese language in elementary schools suggests using Japanese...
江戸時代に日本で作られた手品の解説本の中には、手品のみならずまじないの情報が掲載されている。こうした記事は手品史の観点からはあまり注目されないが、奇術と呪術が渾然一体となっていた当時の人々の感覚を知る...
2015年度より使用されている東京書籍発行の小学校2年生用国語科教科書に掲載されている「いなばの白うさぎ」の、文学作品としての特徴について、初出のひかりのくに版、他社発行の教科書に採用されている同じ神...
The present paper compared versions of the Japanese tale Inaba no Shiro Usagi, as retold in the elem...
お椀の素材となる白木の椀木地を作ってきた木地屋は歴史的には近世以前に遡る古い職業であり、その彼らが使ってきた道具ろくろも同様に古い歴史を持つ。彼らは日本各地の山中で移住生活を送っていたといわれるが、そ...
In his late years, nearly thirty years after publishing "Ugetsu Monogatari", Ueda Akinari wrote "Har...
Since the 2000s, the number of academic articles using autoethnography that have been published has ...
The period of some one hundred years after the transfer of the capital to Kyoto in 794 was one full ...
Sinitic (kanbun) and Latin have functioned as lingua francas̶or more precisely “ scripta franca ” ̶o...
四五〇〇もの俗信を集めた「北安曇郡郷土誌稿」は、日本の俗信研究の先駆けとなる資料集である。その中の「夢合せ」の項に二〇〇ほどの夢にかかわる俗信がある。まずはこの俗信のうち「夢の予兆」にあたる内容を分析...
application/pdf仏教には,水子を祀るという教義はないし,水子を各家で祀るという祖先祭祀も,前近代の日本にはまったくなかった。にもかかわらず,今日,「水子の霊が崇るので水子供養をしなければ...
application/pdf藤根村という東北の貧しい農村に生まれた高橋峯次郎という一教師をとおして、彼が生きた明治・大正・昭和の三時代とはどういう時代であったのか、また村の指導者として日露戦争、満州...